吹奏楽部あるある

先日の祭りの時に後輩の一人が持参した、『吹奏楽部あるある』
購入した。
あるある。
ほんとにあるある。
ちょっとだけ語らせて。
コンクール演奏直前、指揮者が口パクで何か語る、って。
あるよね~
でも、指揮者には悪いけど、あんな緊張しているとき読唇なんかするもんか!!
それと、吹奏楽部引退してから、編。
子どもが吹奏楽部に入るとあれこれ語ってうざがられる、って。
それも、あるよね~
くろプラん家も、亭主がひどかったよ。
娘が小学3年が終わる頃「吹奏楽部に入ってシーちゃんとタンバリンやるんだ!」と言い出した。
亭主は途端に舞い上がり「トランペットやらせてもらいなさい!トランペットやらせてもらい
なさい!楽器がないって言われたら俺のをあげるから。」
くろプラは、ええっ~~?小学生にBACH持たせるのっ??
非常識&恥ずかしい
それと同時に、“俺のトランペットがなくなりゃ買うってこと”と恐ろしいことばかり思い浮かんで
「タンバリンって言ってんだからタンバリンでいいじゃない!」と言ったけど、舞い上がり全開の亭主。
幸いに、学校にはトランペットあったし。
結局、青森市の筒井小学校で吹奏楽部に入った娘は、一度コンクールに出て、父親の転勤のために
転校した。
転校先の盛岡市の城北小学校では、どうしても嫌だと言い、入らなかった。
当時の城北小学校はマーチングに力を入れていて、青森の先生も絶賛するほどの学校だったみたい
だけど、マーチングには踊るパフォーマンスも含まれていたらしく、娘はそれが嫌だったみたい。
城北小学校 今は、マーチングバンドじゃなく吹奏楽部として、小学校の部では東日本大会常連校になっている。
娘は二度と吹奏楽部に入らず夫はがっかりだったかも。
それから数年。
8歳違いの弟は4年生で北区の小学校で音楽クラブに入った。(いや、入ってもらったのかも・・)
さぁ、大変。
さっそく、小学生の息子のために御茶ノ水の下倉楽器に行き、子供用のゲッツェンのコルネット
を買ってしまった。
熱く語るなんてもんじゃないよね。
結局、音楽クラブには男子は2名。
今は吹奏楽男子が少ない時代、上級生に「男のくせに音クラかよ」と言われたらしく、
途端にしょんぼり
更に、先生に「MY楽器で喜んでやる子もいるかもしれないけど、レオちゃん控えめだから人と
違う楽器が嫌なんです」と言われた。
日ごろから馬鹿ばかり言ってるくろプラは「すみませ~ん、顔と性格が母似なんです」と言いつつ
あわててみんなと同じ学校のYAMAHAのコルネットを持たせてもらったけど、息子は翌年やめた。
夫の描いてた夢。
小学時代に使ったゲッツェンのコルネットはボコボコに凹み、そのまま小学校に寄付。
中学入学と同時に新品のええやつを買ってやるつもりだったらしい。
コルネットは新しいまま夫のラッパケースと並んで静かに眠っている。
娘は中学時代、軟式テニス部に入り、鬼のような顧問になつき、恐ろしい罵声を
「神様のささやき」と言い表した。
息子は水泳競技に夢中になり、自分のタイムはもちろん、他人のタイム、更に前回計測の他人の
タイムまで憶えていて、水泳一色の中学時代を過ごした。
冗談で「吹奏楽部に入ったら毎月2000円のお手当てを出す」と言ってみた。
「嫌だよ」と即答。
そしたら夫が横から「5000円出すぞ」と。(おい!おい!)
息子は「う~ん」と一瞬悩んだけど「やっぱり嫌だよ」
まっ、吹奏楽やらなくてよかったかもよ、息子!
おやじにウザく語られてトコトン嫌になってたかも。
■
[PR]
by kuro-pula
| 2012-05-10 12:55